NEW ENTRY

最新情報

世界幸福度ランキング

幸福度ランキングとは、国連の持続可能な開発ソリューションネットワーク(SDSN)が、毎年3月20日の「国際幸福デー」に合わせて発表しているランキングデータ。調査は世界の150か国以上を対象に行われています。調査で用いられるのは、主観的な幸福度を調べるためのキャントリルラダー(Cantril ladder)と呼ばれる11件法。「0」~「10」までの11段階のはしごをイメージし、自分自身の生活への満足度が、今どこにあるのかを判断していく調査手法で、以下の6項目の内容が加味されて算出されていきます。

1.一人当たり国内総生産(GDP)
2.社会保障制度などの社会的支援
3.健康寿命
4.人生の自由度
5.他者への寛容さ
6.国への信頼度

さらに「各項目が最低値を取ると仮定されるディストピア(架空の国)」と、どれだけ差があるかを加えて、最終的なランキングが決定される仕組みとのこと。調査はアメリカの調査会社ギャッラップ社が、対象国・地域の数千人を対象におこない、結果をまとめている。過去3年間の平均値をもとに、最終的なランキングが公表される仕組みで、2021年の世界幸福度ランキングは以下のとおり。(2021年のランキングは、2018年から2020年の3年間の平均値により算出されています)

1位       フィンランド
2位       デンマーク
3位       スイス  
4位       アイスランド
5位       オランダ      
6位       ノルウェー   
7位       スウェーデン
8位       ルクセンブルク  
9位       ニュージーランド  
10位      オーストリア
11位      オーストラリア 
12位      イスラエル    
13位      ドイツ
14位      カナダ
15位      アイルランド
16位      コスタリカ   
17位      イギリス 
18位      チェコ 
19位      アメリカ 
20位      ベルギー
21位      フランス 
22位      バーレーン 
23位      マルタ 
24位      台湾
25位      アラブ首長国連邦  
26位      サウジアラビア
27位      スペイン    
28位      イタリア   
29位      スロベニア 
30位      ガテマラ 
31位      ウルグアイ 
32位      シンガポール 
33位      コソボ 
34位      スロバキア 
35位      ブラジル
36位      メキシコ 
37位      ジャマイカ  
38位      リトアニア 
39位      キプロス  
40位      エストニア
41位      パナマ
42位      ウズベキスタン
43位      チリ  
44位      ポーランド
45位      カザフスタン  
46位      ルーマニア
47位      クウェート
48位      セルビア
49位      エルサルバドル
50位      モーリシャス
51位      ラトビア   
52位      コロンビア
53位      ハンガリー 
54位      タイ  
55位      ニカラグア
56位      日本       5.940

2021年まで連続4年間、首位に輝き続けているのがフィンランド。また2021年と2020年のランキングで、トップ10にはヨーロッパ諸国の名前が並んでいることがわかります。ロシアの暴挙によって今後どうなっていくかは不透明ですが、上位国の特徴は以下の通り。

・社会保障が手厚い
・質の高い教育を施すための制度の充実
・ジェンダー平等

フィンランドは決して大きな国ではありませんが、消費税は24%と世界的にも高くなっていますが、にもかかわらず国民の満足度が高いのは、「納めた税金が間違いなく自分たちの生活のために使われている」と認識できるからと言われています。フィンランドでは透明性のある政治を実現し、日本とは違って富の再分配がスムーズにおこなわれる仕組みが整っているのです。

また、フィンランドでは、「物の消費に幸福感を抱く」意識が薄いと言われています。物を入手するよりも、家族や友人たちと一緒に、自由な時間を謳歌することに幸せを感じ、そのための仕組みが整っている点も、幸福度を押し上げる要因のひとつとなっているというわけです。フィンランドでは、日本ほど学歴は重視されません。個々が幸せのために、より自由な道を選べる環境が整っており、子育て支援も充実していて、子どもを育てながら、なりたい自分を実現しやすい点も世界から注目される項目。

世界幸福度ランキングが公開されるたび、話題になるのが「なぜ日本の順位はこれほどまでに低いのか?」ということ。2020年の日本の順位は62位で、2021年は56位と、わずかに順位を上げていますが、先進諸国と比較すると、低い水準にいることは変わりません。1人あたりの国内総生産(GDP)の数値でみれば、日本の順位は決して低くありません。資源には乏しいものの経済は発達しており、欧州諸国ほどではないが、社会保障制度も確立されています。寿命の長さは、世界でも上位で、海外と比較して「日本は治安が良く暮らしやすい」と感じる人も多いはず。

ではなぜ、日本の幸福度ランキング順位はこれほどまでに低いのか? その理由は「人生の自由度」と「他者への寛容さ」の2項目に隠されていると言われます。日本人の「人生の自由度」に影響を与える要素のひとつと言われているのが、労働環境。欧米諸国と比較して、よく「日本人は働きすぎ」と表現されますが、ヨーロッパ各国のように、長期休暇を取る風習もなければ、「有給休暇はあっても取りづらい」と感じる人が多くなっています。また「休暇の取りづらさ」以上に、「職場の中で自分に合った働き方を自由に選択できない」と感じる点が問題だと指摘する声もあります。

「他者への寛容さ」の項目については、寄付やボランティア活動がとても大きな要素。日本には、積極的に寄付をおこなったりボランティア活動に参加したりする風習が根付いていません。社会全体でこうした取り組みが積極的におこなわれている国ほど、幸福度ランキングは上昇しやすいという特徴があるのです。GDPや健康寿命など、客観的な数値で示されるデータに注目すれば、日本は間違いなく「幸せな国」である一方で、国民の主観にもとづくデータを見ると、「幸せではない国」としての要素が見え隠れします。この主観的データが、幸福度ランキングで日本の順位が低迷する原因となっているようです。

「人生の自由度」が上がれば、日本の社会において「暮らしやすい」と感じる人は格段に増え、「他者への寛容さ」が上昇すれば、社会全体でやさししく寄り添い合える、理想の仕組みができあがるかもしれないと言われています。SNSで誹謗中傷に現を抜かしながらストレス発散するのではなく、「自由」と「寛容」を意識して生活するようになれば、順位だけではなく、みんなが抱える「幸福感」も上昇することでしょう。嫌なニュースが多い昨今ですが、こんな時代だからこそ、「自由」と「寛容」を大切にしていきたいですね。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 理系大学院生へにほんブログ村 大学生日記ブログ 理系大学生へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

こちら姉妹サイトも宜しくお願いします。