NEW ENTRY

最新情報

iPS細胞とは?非専門の方にもわかりやすく説明するためのコツ

テクノロジー

iPS細胞ライフサイエンス

iPS細胞の概念図
親戚一同が集まった夕食時、テレビで放映されたiPS細胞に関するニュース。理系のあなたに「〇〇ちゃん、iPS細胞って何?」という唐突な質問が…そんな体験をして、焦ったことはありませんか?

2012年10月8日、iPS細胞が世界の注目を浴びた日

皆さまご存知の通り、2012年10月8日はノーベル生理学・医学賞が山中伸弥 京都大学iPS細胞研究所長に贈られた日です。 当時は中高生だった、という方も少なくないでしょう。日本人研究者の偉業に胸を躍らせ、 その後の進路に影響を受けた人もいるのでは? 再生医療への応用研究にiPS細胞を活かしたい、難病の治療にiPS細胞を活かしたい…そんな純な思いを覚えた方もおられるのではないでしょうか。 さて、時を経て現在。理系の方、特にライフサイエンスを専攻している学生でしたら、家族からの「iPS細胞って何?」という質問に淀みなく答えたいですよね。そんな機会のために、iPS細胞にかかわる背景知識を、Lab’in New編集部が整理してみました。

多能性幹細胞の前提知識、細胞にも役割がある

ヒトは37兆個もの細胞から成り立っています。それぞれの細胞には役割があり、神経系を構成する細胞(神経細胞)や心臓の筋肉を構成する細胞(心筋細胞)といった具合に様々な組織や臓器を構成する元になっています。 多能性幹細胞とはこれらの様々な役割を持ったどの細胞にも変化することが出来る細胞で、病気や怪我によって失われた機能を回復させたり、人体では検証出来ないような薬剤の有効性や副作用を確認し、新薬の開発に応用されているのです。

多能性幹細胞を作製する方法、iPS細胞の場合

多能性幹細胞にはいくつかの種類があり、ES細胞やiPS細胞がその代表です。人工的に作製した多能性幹細胞を英語で「induced Pluripotent Stem Cell」と表記し、その頭文字を取ってiPS細胞と名付けられました(人工多能性幹細胞)。人間の皮膚などから採取される体細胞に「多能性誘導因子」を注入し、特定の条件で培養するとリプログラミングと呼ばれる、いわゆる「細胞の初期化」が起こり、細胞が若返り多能性を持ちます。これがiPS細胞です。 iPS細胞は自分の体細胞から作製することが出来るので拒絶反応の心配がなく再生医療への応用が期待されています。国内外の多くの研究者によりiPS細胞の医療分野への応用は研究が行われており、1日でも早く多くの患者さんへ利用されることが望まれています。

おすすめの記事