「シングルセル解析」のキーテクノロジー① in 第41回日本分子生物学会年会

ヨダカ技研株式会社は、シングルセル解析の重要性に長い間注目し続けていた平藤代表率いる少数精鋭・新進気鋭の企業です。ブースには、特許技術を用いたシングルセルハンドリング装置「TOPick(トピック)」が展示されていました。
シングルセルハンドリング装置「TOPick(トピック)」は
100億分の1リットル(100ピコリットル)の吸引・吐出技術を特長としています。
創立は2015年。ヨダカ技研株式会社のブースに展示されていたのは、超微小液量操作によるシングルセルハンドリング装置「TOPick(トピック)」です。製品の特徴は、シングルセルを一つひとつ吸い上げることができる超微小液量ポンプであり、この構造で特許を取得しており弊社にしかない技術」と同社代表の平藤さんは言います。
TOPickポンプ

「TOPick(トピック)」で吸い上げることができる最小単位100ピコリットルというのは、1リットルの100億分の1。他社競合製品の実質操作最小量は100ナノリットルが限界ですが、「TOPick(トピック)」はさらにその1000倍の細かさで操作することができます」
その最大のメリットは、ノイズが減るということ。細胞の周りにあるノイズとなる物質が混ざらないことで、よりクリアな解析結果を得ることができるのだそうです。

代表取締役の平藤衛さん
「大切なのは1つの細胞の変化の過程(ダイナミクス)を見ることです。細胞に変化が起こったときに、その瞬間を調べること。起こっている時と起こり終わった時とでは、細胞の内部環境が異なりますから」

図1 1細胞のダイナミクス①

図2 1細胞のダイナミクス②
こう話す平藤さんは、「シングルセル解析手法を用いて細胞ダイナミクスを調べることにより、これまで見逃されてきた根本的で本質的な変化に立ち会うことができる」と続けます。
「ある病気の原因遺伝子を同定したと言う話をよく聞きますが本当にそれが原因なのか?それはもしかしたら、病気となった結果のうえに表現された一つの遺伝子でしかないかもしれません。若い方々には、普段常識と捉えていることを一度疑ってみてほしいと思います。生物の構造や機能は数億年を超える途方もない年月をかけて培われてきたものなので、おいそれと分かるはずがないのですから。〔当たり前〕とされている事柄にとらわれず、疑問を持って研究に取り組んでほしいと思います。今後のバイオテクノロジーには、シングルセルが必要。根本的な生命のメカニズムを知るという研究分野に、ぜひ若手の方々にも飛び込んでほしいと願っております」
取材先
ヨダカ技研株式会社
公式サイト:
https://www.yodaka.co.jp/
住所:神奈川県川崎市幸区新川崎7-7